パーメンジュール、なにそれ?あまり聞かない単語ですよね。 軟磁性材料の一つですが、加工業界の中でもあまり聞かない材料です。 軟磁性材料とは保磁力の小さい材料という事になります。 軽く説明すると 残留磁化地点から磁化0まで […]
More from: 加工に関して
シャフト修正
1月も終盤ですね。 ここの所、本当に寒くて堪えますが、エアコンが新しくなって良い仕事をしてくれているので助かります。 乾燥注意ですね。コロナも収まる気配無く緊急事態宣言も出て大変な世の中ですが、ワクチンの話しも現実味が出 […]
すべり軸受合金
うちでは中々珍しい仕事が重なったのでご紹介。 メタル軸受け、すべり軸受と言った部品になります。 オイレスが有名ですね。 黒い水玉は固体潤滑剤と言われています。黒鉛主体として含油処理を行った物です。(写真は市販品です) 含 […]
品質管理
付加価値。 必要とされる能力がレアならレアな程、価値は高まりますよね。 仕事で付加価値と言うと色々ありますが、品質管理も今や重要な付加価値の一つ。(測定については少し書きました) 品質管理が付加価値に成り得る理由はいくつ […]
単品、試作のシステム化
7月入って既に3週目。 今年の梅雨は梅雨らしい梅雨ですね。 関東はまだ良いですが、九州方面の方はコロナにこの災害と大変な事と思います。 被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに 復興に尽力されている皆様には安全 […]
グレンダイザー作戦
グレンダイザー知ってます?マジンガーZと亀?が合体するロボアニメ。すいません古いですよね。 だけど今回の仕事にピッタリ来る言葉だったんです。 5月はもうこの仕事の為にあったと言っても過言では無いです。 見た目は黒皮なので […]
測定について
測定器具、測定方法。 今は三次元測定機があって、これで計測すれば万国共通の値が出る...と思われていますが、そんな事は無いです。 加工に携わってる人であればあるほど解ってくれると思いますが、三次元測定機が万能と思っている […]
振れ止め
長尺、所謂長い品物を加工する上で欠かせないのが振れ止めです。 移動、固定とありますが、上手く使うと加工の幅が凄く広がるとても使える道具(治具)です。 (このブログでもちょくちょく出てきます) 長尺と言うと長いシャフトやロ […]
加工現場
写真はハステロイC276のシャフトスリーブです。 太いほうが外径Φ55、内径Φ45、全長180。細い方が外径Φ35、内径Φ24、全長125。内外径交差は双方とも0~0.01程度、内外径同軸度、直角度が各0.02。 中々い […]
シャフト加工
2月も中盤から終盤に差し掛かろうとしています。 たまには加工の話題。 SUS304 長さ520(φ40部分が50 φ25部分が470、φ40側の幅50mmがh7) 攪拌シャフトです。 うちでは定番のシャフトですが、今回は […]