今年ももうすぐ終わり。 本格的に寒くなったのが急だった為、どうもイマイチしっくり来ないですが時の流れは確実に過ぎて行きますね。 弊社で良く作っている大きさのロール、数種類、30本程度ご注文頂きました。 今回は総アルミ製。 […]
More from: 加工に関して
スリーブ(ちょっと長い物)
懸念だったスリーブ各種。やっと目処が立ちました。 これ、嫌らしい長さなんです。280㎜、370㎜肉厚7~8㎜。内外径H5~H7程度の交差です。 この仕事を受ける時に「うぇ~これは...」と言う図面だったので、ウダウダ言っ […]
薄物加工
ずっと懸念だった仕事が終わり、受け入れ検査も合格との通知をいただきやっと一安心。 SUS304のスリーブ。外径φ60の内径φ55、共にH7交差で同軸、両端の直角度が0.02。 内径の検査は栓ゲージを奥まで通し。 これだけ […]
高難度な加工とは?
9月に入り10月が見えてきました。 ここ最近、我々の業界忙しく無いですか? 仲間の会社も全てパンパン。「手伝って~」と電話しても「それはこっちのセリフだよ」と返ってきます。 様々な問い合わせも増えてる印象です。 その中で […]
人工知能
AIの進化によって今後の世界はどうなるのか? 私辺りが考えなくても既に多くの人が議論している事で、何年後には〇〇の仕事が無くなる等たまに話題になりますよね。 今の定説では2045年が大きな分岐点になると言われてます。 人 […]
人工衛星プロジェクト
前回の加工ともう一つ、時間のかかっていた加工が完了しました。 今回はマシニング加工。 以前試作モデルの製作に協力させてもらった東京工業大学の人工衛星(Origamiプロジェクト)、JAXAの審査に合格したとの事で実際に宇 […]
超硬溶射
6月もいつの間にか終盤に差し掛かりそうです。 梅雨らしい梅雨空が続いていて、ちょっと滅入って来ますね。 お陰様で忙しくやらせていただいています。ありがとうございます! 写真はシールが当たる所謂シャフトスリーブです。シール […]
2018年3月、今月の一品
モータージャケットです。 一見大した物には見えませんが、結構シビれる仕事です。 STPG-200A Sch40、全長182 Rc3/8ソケットを溶接し内径の両端、幅15㎜をφ203H7程度の交差(同軸0.03)、真ん中を […]
見積もりの方法(続き)
前回我々の業界、特に多品種小ロット、試作メインの会社の見積もり方法を簡単に説明してみました。 やっぱり一点物で更に良い品物が欲しいとなると、お金がかかります。 高い印象を受ける方が多いですが、前回の説明である程度解って頂 […]
見積もりの方法
先だって、いつもの様に新規のお話しがありました。 まぁ大体新規の話しは「超短納期」か「難加工」のどちらかで、多くの場合それはセットでやってきます(^ω^;) 今回は図面見た瞬間に「あぁ~...」と言う様な図面でした。 プ […]