測定器具、測定方法。 今は三次元測定機があって、これで計測すれば万国共通の値が出る...と思われていますが、そんな事は無いです。 加工に携わってる人であればあるほど解ってくれると思いますが、三次元測定機が万能と思っている […]
More from: 加工に関して
振れ止め
長尺、所謂長い品物を加工する上で欠かせないのが振れ止めです。 移動、固定とありますが、上手く使うと加工の幅が凄く広がるとても使える道具(治具)です。 (このブログでもちょくちょく出てきます) 長尺と言うと長いシャフトやロ […]
加工現場
写真はハステロイC276のシャフトスリーブです。 太いほうが外径Φ55、内径Φ45、全長180。細い方が外径Φ35、内径Φ24、全長125。内外径交差は双方とも0~0.01程度、内外径同軸度、直角度が各0.02。 中々い […]
シャフト加工
2月も中盤から終盤に差し掛かろうとしています。 たまには加工の話題。 SUS304 長さ520(φ40部分が50 φ25部分が470、φ40側の幅50mmがh7) 攪拌シャフトです。 うちでは定番のシャフトですが、今回は […]
最新の機械と汎用機
最近の機械はタブレットを使用する事が前提になりつつありますね。 カタログを見ると機械加工は、ますます人の手から離れていく様に思えます。 少し前から機械の宣伝文句には「誰でもすぐに加工可能」「直感的な操作で製品が出来る」等 […]
旋盤治具
休み明けの二週間が終わろうとしてます。 それにしても今年は暖かいですよね? 朝イチの車のフロントガラスの凍結が無いので、助かると言えば助かりますが。 写真は挨拶回りで伺った会社さんで頂いたお土産?です。 「待ってたよ~」 […]
更に一歩進んだ旋盤加工
このブログに来てもらえる方の関心事は、やっぱり「旋盤加工」。これで来てくれてる方が多い様です。大した事は書いて無いですし、技術力も全然なので恐縮です。 うちのブログで良く読んでもらっているのがパイプ形状の歪について書いた […]
良心
何だか梅雨らしい梅雨って久しぶりに思います。 久しぶりだけど、この鬱陶しさは何とかして欲しいです。 米中の貿易戦争。前にちょろっと書きましたが、うちにも多少の影響が出てます。 うち辺りでも影響があると言う事はもっと大きい […]
鋳物加工
久々に加工物の話題。今回は鋳物、FCD450完全に試作です。外径φ330、丈が111、内径φ215 H5~H6程度の交差です。 弊社と長くお付き合いして頂いているお客様からのご依頼。大きなメーカーで、とても長い歴史があり […]
趣味と実益
休日もほぼ毎日工場に来てる訳ですが、今回は完全に趣味です。 車好き、バイク好き、メカ好きが多いと思われる我々の業種。 私も車が好き。もう少し突っ込んで言うと手に入れるまでの過程や、色々手を加える過程が好きなんです。 紆余 […]
大鉄精工 ブログ