日本人のマナーは良いと言われてるし世界でもそう言う認識になってますが、実際は悪いですよね?
冒頭の写真は高速のスマートインター降りた所の側道の状態です(助手席の同乗者に撮ってもらいました)。
どの辺が良いマナーなのか(;´Д`)。
実際次の人に対して気を使う事が出来る人ってあまり見ませんし、誰も見てないと途端にマナー悪くなるのは匿名性の高いSNS等を見ていても解る事ですよね。
私自身も反省しなければいけない点が多々あります...すいません。
これ、仕事においても同じ事が言えるよなって思います。
バリや切粉が残ったまま次の工程へ送る。
機械メンテを行わない。
掃除しない。
工具をあちこちに置いてそのまま。
いずれもどこの会社でもある事かと思いますし、これやるのって「特定の人」なんですよね~(;´Д`)
もう何言っても効果なし。誰かが見てれば酷い所までは行かないですが、ずっと見てる訳にもいかないし監視カメラ?あ~そんのは嫌過ぎる!と言う訳で、何とか聞いて欲しい為に必要無いルールを沢山作り、ルールを守る為のルールを作り...
それまで守ってきた人はどんどん面倒な仕事が増えるし仕事の流れも悪くなる。んで、やらない奴はそれでも聞かない┐(´∀`)┌ヤレヤレ
そうして常態化してしまう。
様々な規模の会社の方に相談と言うか世間話程度に話したりしますが、返答も大体同じ様な感じです。
システムとして確率する。
罰則を設ける。
言い続けるしか無い。
もう諦める。
「うちにも居るよ~」からの愚痴合戦。
ハハハ(笑って終わり)w
こんな感じ?(;^ω^)
これってあまりに行き過ぎると「なんで俺ばかり掃除するの?」とか「またあいつかよ!」みたいな不平不満が生まれる土壌でもありますよね?
「少し位気を使えよ!」と思ってしまいがちですが、本人は意識的では無い場合が多いと思うので問題は深いです。
原因の一つは「利己的な事」なんだと思います。
利己的に動けば仕事の流れは悪くなる。反対に次の人の事を考えて行えばスムーズに流れます。
言って聞かせても難しいんですよね...
最近は言うタイミングも大事だと思いまして「なんか会社の雰囲気良いな」って瞬間に問題提起する様に心がけてます。後は根気強く粘り強く続ける事でしょうか。
上手く流れ始めれば始めたで何かしらの問題が出てくる訳で、流れる>詰まる 流れる>詰まるの繰り返しなんでしょうが楽しんでやれれば良いのかな?と思っています。
気持ちの良い流れの中で仕事出来ると、清々しい気分になりますよね。そう思える日を増やせれば良いですよね。
今年も大詰めですね。
うちは12/29~1/4まで休みです。
皆様今年も一年、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。