2022年3月

今日から3月。暖かいと思われる日が増えてきて、春の気配も感じられる様になってきましたね。
年度末と言う事もあるのか、かなり忙しくなってきました。

新しい仕事の立ち上げ、新規機械の納入、からのぉ手直し...(;´Д`)。
新しい仕事の立ち上げと新規機械の納入、どちらか一点でも結構時間取られる訳ですがメーカーからの「どうしても納期をズラしてほしい」との要望を受け入れたので同時並行で行う必要があり、解ってましたがかなりタイトになってしまいました。(手直しは...)

そして仕事。かなり戻ってきましたね。材料屋さんのトラックも結構材料乗っているし、かなり動いている感じです。
問い合わせが増えたし、既存のお客様も動き出していて見積りが増えました。
年度末に向けてと言うのもあると思いますが、ちょっと頭が回らない位忙しいです。
従業員たちにも頑張ってもらってます。
問い合わせも多く「急ですが今日伺っても良いですか?」等の電話も多くなりました。
こんな時こそ新規獲得のチャンスなんですよね~本当は...ですが既存のお客様にも待ってもらっている状況で、それを飛ばして先にお相手する訳にもいかず、申し訳ない対応が続いてしまってます。本当にすいません。

「景気は上向いて来てる」と言うこのタインミングでロシアとウクライナの問題。
この話題は書き出すと違う方向に行ってしまいそうですので、直接的な影響についてだけ。
ロシア、ウクライナ双方からも原料の輸入は行われています。一先ず今回は代替手段があるとの事ですが、原材料の値上がりはまだまだ続く事が予想されます。アルミはヤバいだろうなぁ。今後どの様に動いていくのか...
いずれにしても大きな選択肢の無い立場だと、今出来ることをキッチリ行う事、今後起こり得る事を予想して備える事。この二点を念頭に動く事。則ちいつも通りですが、今後の事を予想して備える事が今まで以上に大事になりそうです。

そしてコロナの問題。
第六波はピークアウトしていると言われてますが、まん延防止等重点措置は延長の方向に向かってる様子。
今年度卒業の子供を持つ親としては複雑な気持ちです。義務教育期間の2~3年は、心身にかなり大きな影響を残すと思います。一度も大会の経験が無かったとか、林間、修学旅行に行けなかった等を思うと居た堪れない気持ちになります。うちの子供は多少経験出来たので、まだ良かった方かもしれませんが、卒業シーズンである3月も潰れてしまうのは...
全方位からの批判を躱すには、これしか無いかな?と思うと同時に、細かい所を突いて叩く(晒す)昨今の風習を醸成してきた我々国民(大人)の責任でもあるよね、とも思います。

どの問題を考えても今年の3月はいつにも増して色々と大変な月になりそうです。
ただ前向きに乗り切って行くしか無いんですよね。今月もよろしくお願い致します。


コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)